圧倒的にダメになる髪が少なくなった!ココナッツ矯正®︎講習会受講生インタビュー:原様

ココナッツ矯正®︎との出会い

Facebookで仕上がりを見て『これはすごい!』と思い、一度体験してみたいと思いました。それがきっかけで講習会に参加するようになり、今では4~5回参加しています。

実際に商材を使いながら、自店に取り入れる形で学びを活かしています。

あらゆる髪質に対応するための工夫

講習会では、髪質ごとの商材の使い方や時間管理、施術コントロールについて教えていただいています。

そのたびに技術をアップデートし、自店でスタッフと確認しながら共有しています。特にアルカリ矯正だけでは対応が難しかった髪にも、選択肢が増えました。

導入のきっかけと課題の解決

以前は、女性スタッフで矯正が上手だった子が出産を機に抜けてしまい、縮毛矯正がうまくいかず切るしかないケースが多かったんです。失敗例も多く、『これではダメだ』と感じていた時にココナッツ矯正を知りました。

みんなで試行錯誤を繰り返すことで、今では髪をダメにするケースが圧倒的に減りました。

リピーターが増える安心の技術

導入後は、リピーターのお客様が増えました。繰り返し施術しても髪がダメにならず、他のメニュー(パーマやデジパーなど)にも移行しやすくなりました。

清水さんがよくおっしゃる『履歴を良くしていく』という考え方が本当に実感できます。

年齢層や悩みに応じた提案が可能に

クセやパサつき、エイジングによる悩みを抱えるお客様にも、ココナッツ矯正なら質感を整えてツヤツヤの髪に仕上げることができます。特に上の世代の方々に喜んでいただける技術です。

このような施術を必要としているスタイリストの方には、ぜひ導入を検討してもらいたいですね。

スタッフ間の共有とシステム化の重要性

ココナッツ矯正は、スタッフ全員で共有しやすい明確な理論と技術です。共通認識を持つことで、安定した仕上がりが提供できるようになり、チーム全体での成長を感じます。

一人サロンの方にもおすすめしたい技術です。

最後に:迷っている方へのメッセージ

縮毛矯正で失敗が多い、髪を傷ませたくないと悩んでいる方には、ぜひ一度ココナッツ矯正講習会を受けてみてほしいです。

お客様の満足度が上がり、リピーターも増えるので、サロン運営にも大きなプラスになります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次