流行りのトステア質感再生カラーとメルココFXカラートリートメントの違い【質問回答】


「メルココFX 1st & 2nd」発売に伴い、多くのお問い合わせをいただいております。

たくさんの美容師の皆さまにご興味を持っていただき、大変嬉しく思います。今回は、メルココの取り扱いをご検討中の方に向けて、よくいただくご質問とその回答をご紹介いたします。

ぜひご参考ください!

目次

質問: 流行りのトステアの質感再生カラーと、新FXカラートリートメントの違いをお客様に説明する際、簡潔に伝えられる言い方を教えてください。

回答:

トステア質感再生カラーがトステア単品を使用したものなのか、トステアが入ったトリートメントを使用したものなのか分からないのですが、よく質問されるトステアとFX1st・2ndの違いについて説明させていただきます。

トステアはとても優れた新しい『単一のトリートメント原料(架橋構造を作る成分)』であり、 メルココFXは『セバシン酸などの多様なトリートメント成分をバランスよく配合したシステムトリートメント』です。

それぞれの特徴を簡潔に伝えるなら、以下のような説明が分かりやすいでしょう。

  • トステアは「架橋による髪の補強を目的としたトリートメント原料
  • メルココFXは「再結晶化による疏水化をメインとしながら、複合的に架橋構造を作り、毛髪強度を高めてダメージを補修するシステムトリートメント」

シンプルに比較すると、

  • 「架橋だけをシンプルに行いたいならトステア」
  • 「持続力の高い毛髪補修をしたいならメルココFX」

と伝えると、お客様にも理解しやすいかと思います。

原料単品とトリートメントシステムですと比較の対象ではないというのが見解です。しかし、あえて例えるなら「塩と味噌汁の違い」のようなもの。調味料と調理された料理のような違いがあります。

【解説動画】仕上げに熱入れすることで起こる現象について

メルココFX1st・2ndを使った施術の仕上げには、180度のアイロンで熱入れすることを推奨します。

熱入れの目的、セバシン酸の特性と熱の影響、再結晶化によるトリートメント効果、アイロンの必要性と仕上がりの違い、美容師のスキルと重要な視点についてメルココ開発者が動画で解説しております。

ぜひご覧ください!

オンライン質問会の開催案内

メルココFX 1st・2ndは、いくつかの使用方法がございます。

  • ココナッツ矯正の中間処理剤として
  • 手触りと艶を増すカラー処理剤として
  • ハイダメージ毛に対する毛髪補強処理剤として
  • 単品のシステムトリートメントとして

どの使い方でも、特許出願中の「再結晶化テクノロジー」により毛髪内部に疎水結晶を閉じ込めることで、驚異的なダメージ補修と高い持続性を実現します。

しかし、「魔法の薬」ではありません。 最も効果的な使い方やその理由・製品メカニズムについて、メルココ開発者が詳しく説明しながら、皆さまの質問にも直接お答えいたします。


開催日時 :
2025年4月1日(火)21:00〜22:00 日本時間

開催場所 :
ZOOMオンライン

参加費 :
無料

参加方法 :
当日、LINE公式アカウントよりZOOMアドレスをご案内いたします。申し込みフォームの入力などは不要です。

友達追加

業界最先端の技術と新しい商材への理解を深める場としてご活用いただけましたら幸いです。ご参加お待ちしております!

メルココFX1st & 2ndの購入方法

2025年3月15日より業務用オンラインショップ「メルココ商店」にて販売中。

メルココ商店はこちら

初回取引の方はこちらのフォーム

◼️【動画】メルココ開発者に再結晶化トリートメント研究の経緯を聞きました!

◼️【動画】発売前、試用いただいたサロン様へインタビューさせていただきました!



インスタグラムも毎日更新中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

清水雄太郎のアバター 清水雄太郎 株式会社メルコ 代表取締役

美容師歴28年
国内外3店舗経営
500サロン以上に技術指導

GMT矯正で述べ10年以上・5万件以上を施術
圧倒的データから全人種対応の髪質改善『ココナッツ矯正』を開発

どんな複雑履歴でも、どのヘアスタイリストが担当しても失敗しない圧倒的な「結果」を出し続けることでお客様からの信頼を高め、高単価、リピート率98%、口コミ集客、低離職の経営に成功

髪質改善に特化した安定売上-店舗拡大-海外進出した経験からGMTを使った『ココナッツ矯正』の理論を全国セミナー、臨店講習、「薬剤選定を徹底的に学ぶ月1勉強会」を通じて伝えている

目次